愛産婦人科
LINE
Instagram
愛産婦人科
妊活・不妊相談

妊活・不妊相談

赤ちゃんを望むカップルの第一歩をサポートします

不妊治療について

基本的な検査から段階的な治療まで、お二人の気持ちに寄り添います

愛産婦人科では、「赤ちゃんが欲しい」と願うカップルのお気持ちに寄り添い、基本的な検査から段階的な治療まで、お二人のペースに合わせてサポートいたします。

2022年4月から不妊治療の保険適用

経済的な負担も軽減されています。まずはお気軽にご相談ください。

不妊治療について

不妊治療の流れ

Step by Stepで、無理のない治療を進めていきます

不妊治療は一人で悩むものではありません。お二人のペースで、無理のない治療を一緒に考えていくために、一つずつ順番に確認しながら、治療を進めます。

不妊治療の流れ

Step1

基本検査・問診

初回問診事項

  • 妊活歴・月経周期の確認
  • 生活習慣・既往歴の聴取
  • 治療方針の相談

女性の基本検査

  • 経膣超音波検査
  • ホルモン検査(LH・FSH・PRL・AMH等)
  • 子宮卵管造影検査
  • 性感染症検査

男性の基本検査

  • 精液検査

Step2

タイミング療法

期間:約1〜5ヶ月

費用:保険適用

通院回数:2〜3回/周期

内容

  • 超音波検査による排卵予測
  • 基礎体温表の指導
  • 必要に応じた排卵誘発剤の使用
  • 適切なタイミングの指導

Step3

人工授精

期間:3〜5回程度

費用:保険適用

精液から抽出した運動精子を子宮内に注入

適応

  • タイミング療法で妊娠に至らない場合
  • 軽度の男性因子不妊
  • 原因不明不妊

Step4

高度生殖医療への紹介

体外受精・顕微授精が必要な場合は、信頼できる専門医療機関をご紹介いたします。

紹介のタイミング

  • 人工授精を数回実施しても妊娠に至らない場合
  • 卵管閉塞など、高度治療が適応となる場合
  • 重度の男性因子不妊の場合

検査について

お二人の状態を正しく把握するために、必要な検査を行います

女性

ホルモン検査

LH・FSH:排卵機能の確認
PRL(プロラクチン):乳汁分泌ホルモン
AMH:卵巣予備能の評価
甲状腺ホルモン:甲状腺機能

女性

画像検査

経膣超音波検査:子宮・卵巣の状態確認
子宮卵管造影検査:卵管通過性の確認

不妊治療の費用について

2022年4月から保険適用。経済的負担が軽減されました

保険適用の治療

タイミング療法:保険適用
人工授精:保険適用
各種ホルモン検査:保険適用
子宮卵管造影検査:保険適用(一部検査資材は自費負担)

助成制度

札幌市不妊治療費助成:
条件により一部治療費助成
北海道不妊治療費助成:
詳細はお問い合わせください

よくあるご質問

不妊治療はいつから始めるべきですか?

特に病気のない健康な男女が妊娠を希望し、避妊をせず夫婦生活を営むと1年以内に大多数の方が妊娠します。その期間に妊娠しない場合不妊症の可能性があります。また年齢によってはその期間をさらに短く考えてもいいでしょう。年齢によらず妊娠成立に対して不安があるならばその時点で受診いただくのがよろしいかと思います。「本当に排卵してるか知りたい」、「ホルモンバランスは問題ないか」、「現時点での卵巣機能を把握したい」、「月経周期がばらばらで不安だ」、など今すぐ妊娠を目指しているわけではないけど、どうしても気になることがあれば、いつでもご相談ください。

仕事と両立できますか?

お仕事の関係でなかなか受診できないのは仕事をお持ちのみなさま共通のお悩みです。当院ではご自身の通院可能な範囲で最大限に妊娠成立の確率を上げられるよう対応いたします。