愛産婦人科
LINE
Instagram
愛産婦人科
退院してからのこと

退院してからのこと

Ai Maternity Book

赤ちゃんとの新生活

退院してからのこと

産後のお母さんの体は、赤ちゃんを育んだ大きな変化から、元の状態に戻ろうとゆっくり回復を始めています。そんな産後の身体と心の変化、そして無理をせずに回復していくための過ごし方やセルフケアをご紹介します。

退院後の生活について

お母さんのからだ

子宮はどんどん小さくなって、1週間以上経つとおなかの上から触れなくなります。悪露は3週間くらい続きますが、徐々に薄くなり量も減っていきます。退院後、行動範囲が広がることで、一時的に後陣痛が強くなったり、出血が増えたりします。

産後、お母さんのからだが元の状態に戻るまでの期間を「産褥期」と呼びます。産褥期は一般的に、産後6~8週間のことをいいます。ご家庭の都合もありますが、この期間はなるべく横になって休息をとるよう意識しましょう。

産後1ヶ月の過ごし方

退院後1~2週間・・・赤ちゃんのお世話と簡単な家事 シャワー浴

退院後3週間・・・徐々に普段の生活スタイルに戻す

1ヶ月健診の後、異常が無ければ入浴・夫婦生活の再開が可能です。

注意したい産後のトラブル

*出血が増えた、ナプキンがすぐにいっぱいになる、大きな血のかたまりが出る

*お腹の痛みが強い

*腰痛、排尿時痛がある

*頭痛やめまいがある、浮腫みが強くなってきた、普段より血圧が高い

このような症状がある場合は、すぐに当院へご連絡ください。

産後の家族計画

子宮が妊娠前の大きさに戻り、お産の影響がなくなるのに一年かかります。身体に問題がある時や帝王切開で出産した場合など、産婦人科医に相談してから妊娠を考えましょう。

月経の再来と避妊

月経が始まる時期は体質や授乳の状況によって個人差があります。授乳中でも月経が始まることもあり、産後の周期は不規則になる事も多いです。

 排卵は月経前にあるので、産後まだ月経がなくても妊娠する可能性はあります。産後初めての性交時から避妊は必要です。

避妊方法

コンドーム

男性器にかぶせて腟内への精子の侵入を防ぎます。 産後の性交時から使用でき、性感染症の予防にも適しています。

低容量ピル

排卵を抑制する効果のある合成ホルモン剤です。飲み忘れがなければ避妊効果は高いです。母乳分泌を低下させる効果があるので授乳中は飲めません。

IUD

子宮内に装着して受精卵の着床を予防します。使用できるのは産後3~4か月からです。1度の装着で2~3年効果があります。定期健診が必要です。使用前に説明や検査がありますのでご希望の際は一度受診してください。

お母さんのこころ

産後は急激にホルモンが変化し、気持ちが不安定になりやすく、

イライラしたり些細なことが気になったりします。急に涙が出てきて、止まらなくなることだってあります。このようなときは、十分な睡眠時間を確保すること、一人で考え込まずに家族や友人に相談し、手伝ってもらうようにしましょう。

以下の症状がある場合は、産後うつの危険があります。

  • 何をしてもおっくうで、食欲がない
  • イライラしたり、ゆううつで眠れない
  • 行動が遅くなり、言葉に詰まる
  • 普段通りに行動したり、物事を考えたりできない
  • 赤ちゃんのお世話ができない

札幌市では、お母さん・お父さんのこころの健康に関する相談窓口があります。

札幌こころのセンター(札幌市精神保健福祉センター)

こころの健康づくり電話相談

📞622-0556(平日9時~17時)

📞0570-064-556

(平日17時~21時、土日祝休日10時~16時)※年末年始(12月29日~1月3日)を除く

辛い時・困った時はいつでも愛産婦人科に相談してください。